HOME
和家具
洋家具
李朝家具
枝の家具
茶器
小さな物
New Style
Yチェア張り替え
プロフィール
木工辞書
エッセイ
ショールーム
木工家のページ
ご注文・問合せ
ブログ

〒781-2116

高知県吾川郡いの町柳町142

 088-893-3400

吉良修の木工

*

 
木工家同士の情報交換のページです。単なる道具自慢かもしれませんが。
一般の方は意味が良くわからない箇所が多いと思います。
 
超軽量クランプ
*

上の二つがBESSEYの超軽量クランプです。顎はマグネシウム、レバーはナイロン製です。この製品の開きは250で、重さ350gです。下のようなごつい物でも、一つでは、どうしても材料は回転しますが、華奢なクランプでも二つあれば動きません。

なるほど。

現在なくてはならない道具の一つです。他のに手が伸びません。姿もいいし、作動もいいです。プロには絶対おすすめです。(品番KLI 25)長さは数種類あります。

 
ヘグナー糸鋸
* *
 

リョービの糸鋸がひどかったせいもありますが、単なる機械好きで、懐が暖かいときに、伝説の機械を導入しました。(あんまりあちこちに、いい、いいって書かれているものですから) 

でも、これはいいジョー。写真のように蟻組みの雌の場合、(斜めの切れ込みはバンドソーによる) リョービの糸鋸では、細かいコントロールが出来ないので、余裕を持って切断した後、表裏からノミで突いて仕上げていましたが、その作業が必要なくなりました。凄い。墨線をトレースする誤差は、±0,1mm位でしょうか。直角は完璧に出ますし、切断面は綺麗です。ただ、ものが大きいと、とり回しが難しいです。

そんなに大きくない板のホゾ穴なら、これが一番綺麗に仕上がり、安全かつ速いです。大工仕事に使うには、もう10cm懐の長い、一番大きな機種にしておくべきでした。モーターは、リョービの200Wに比べ半分の出力しかありません。

 
エアコン
*

高知県で木工する私にとって、夏場、最も活躍する道具はこのエアコンである。確か、ダイキンの2馬力品。工房は、もともと木工するためのに建てたものではないのですが、鉄筋のALCで気密性はあります。

梅雨時は、終日運転します。電気代は5千円を超えることはないように思います。ただし、一度埃がつまって、修理代に驚くほどかかりました。

こういう仕事用にフィンの隙間が広い機種もあるそうです。「なんで先に言わん!」はっきり言って、絞め殺しそうになりました。大物家具に拭き漆をする場合にも、湿度を落として乾燥を遅らせるのに便利です。

能率は上がりますが、疲労は蓄積されます。          ブログ「夏とシャブ」参照

 
ビームコンパス
*

上が自作のコンパス。市販の丸棒と、それと同等の直径の穴を開けた木片を半割り強にして、カポットはめ込むだけ。いたって簡単、確実、軽量。

下はオフコーポレーションで買ったもの。こんな使いにくい製品は他に例を見ないでしょう。恐るべき失敗作。

 
スピードカッター
*

鉄鋼用切断機です。木工治具、スタンド等、車をいじったり、日曜大工をしたり、意外に出番が多いです。グラインダーでも代用できますが、あれば天国、なければ地獄が、この機械です。

2万円前後の有名メーカー品を買って下さい。友人はレクソンの7千円のを買って「材料にあてると、回転が止まる」と言っていました。

*   UP  
 
金工バイス
*

金工バイスの中でもかなり大きなものです。必要に応じて、作業台に取り付けて使います。木工用に使う場合は主に木殺しです。丸ホゾも、角ホゾも、割れない程度にグイグイ?しめます。

多少ホゾ穴がアバウトでも、問題ないです。

しかし、仮組みをしっかりやっておかないと、接着剤を付けて組んでしまうと、抜けません。

 
太いシャープペン
* 0,5ミリのシャープペンでは木工の場合ボキボキ折れてしまいますが、0,7ミリだとそうでもありません。上は、以前から使っていたステッドラーのものですが、下は100円ショップで見つけてきました。0,9もありました。どちらがいいでしょうか?替え芯は60本で100円。エンピツ削るよりずっといいと私は思うのですが。
 
階段が治具?
*

私の場合、わりと厚い板の蟻組みでは、雄の加工はルーターで、雌はバンドソーと糸鋸で行います。長手の材に雄の加工をした方が、いろいろと都合が良いです。でも、1800もあると、どうしよう?そこで考え付いたのが、普段、難儀している二階建ての工房を逆手にとって、手すりの隙間から落として固定する方法です。(写真は撮影のため仮止め)

でも、工房は平屋に限ります。

 
漆風呂
*
 
* *
 

大きな漆風呂もありますが、普段使っておらず、調子の出るまで一週間もかかるので、もっぱらこれです。寒いときはヒヨコ球を二つ入れます。それでも十分に温度が上がらないときは、部屋を暖めます。

この衝立は、横木が、角鑿の穴に胴付なしで入っていて、簡単に作れますし、たためば場所を取りません。こんな、しょうもない発想に4年もかかった。それまでは、両サイドだけ作って、インパクトで仮組みしていた。アホや〜。

*   UP  
 
リフター
*
*
   2002年、作業台に、リフタ−を導入しました。結論から言えば、素晴らしい。私のように一人で多品種の製作をする者にはうってつけです。

機械本体のサイズは、1200×700×100〜1000で、重量300・です。油圧、三相200V、揚力1tです。このサイズが中古市場には多いらしく、木工家にもちょうどいいでしょう。価格は13万円でした。私はこれに、以前より使っていた天板1700×800×80を取り付けました。クイックバイスを内蔵していますので、下に機械部分が出ていますので、スペーサーを入れてます。

ここにクランプ等小物を収納出来ます。この状態で最低天板高さは28cmです。パンタグラフ構造のため前後に多少揺らすことは出来ますが、実用上全く問題ないです。さほど作動させることもないと考えていましたが、いまでは一日に何度も上下させます。
 
長所
  1、 塗装まで台上で出来るので、工房中央寄りに設置出来る。
2、 箱物、椅子等高さのある製品の製作が容易。
3、 大物の蟻組の組み立てが超簡単。
4、 重量物の上げ下ろしが楽で、品物を傷めない。
5、 全体のプロポーションの確認ができる。
(以前は座卓のブックマッチ等、荒仕上げの後、板を一度床に降ろして、
契りの位置や大きさを検討していたのですが、今はボタン一つです) 
6、 ベルトサンダ−や手鉋等、常に最適の高さで作業出来るので、腰痛が改善した。
 
短所 
  特にありませんが、しいてあげると、
  1、 作業台下の収納スペースがなくなった。(全く不便なし)
2、 現在、天板のオーバーハングが5cmしかないので 、クイッククランプのレバーとリフタ−本体があたる。(後5cm必要)
3、 フットスイッチは少々じゃま。リモコンなら最高ですが。
4、 天井から柱を降ろしてプレス機として使おうと思ったのですが、上昇速度がはやすぎます。
   
  もうリフター無しの作業は考えられません。毎日使うものですから導入を検討されてはいかがでしょうか。コストパフォーマンスは非常に高いです。

 

いろいろな使い道があります。バンドソーのテーブルと面一にしたり。

* *
*   UP  
 
バンドソ−ベース
*    一人でテーブル甲板用長尺材を製材していると墨線よりずれて難儀します。補助ローラーの位置が正確でないためです。キャスター付のベースを作りました。(リョ−ビの中型機)

  1、 テーブルは右、後方に20センチずつ延長。(安全で快適)
2、 ベースは内部にもフレームを入れて、コンパネではさんであります。
3、 ローラーはワッシャーをかまして調整し、完全な同一平面になっています。
4、 ローラーの間にタワーを作り、工房掃除用のホースを収納しています。
(我ながら良いアイディア!)

これによって、墨線はただ押していくだけでも全くズレなくなりました。またバンドソ−に周期的に発生する振動に長年悩まされてきましたが、平面に固定することによってなくなりました。とっても便利です。
 
*   UP  
 
押し棒
*    木工旋盤で丸棒を作るとき、椅子のスピンドルは手押し鉋盤で、脚は横切り盤で八角形に仕上げておきます。(私は昇降盤を持っていません)数本ならそのまま仕上げますが、大量ですとゴミも出ますし、刃物もちびます。仕事も速いです。
 2年ほど前、ついに手押しで右中指の爪を半分以上、深さ2ミリ程削りました。幸い爪側はアホなのか、後遺症もなく再生しました。
これに懲りて早速押し棒を作りました。ひどく能率が落ちるのではと、心配で作らなかったのですが、むしろ恐くない分、速くなりました。安全に対しては何でもトライすべきですね。なほ取っ手の形状には改良の余地があります。

*高知にはトヨタの高級車のウッドハンドルを作る会社があり、人工乾燥で問題の出た、ローズウッドやバードアイメープルを焚物にしています。火力が強過ぎ窯を痛めるので、持って帰ると喜ばれます。ローズウッドでジグを作ると、色が違うので便利です。私も殆ど燃やしてますが。
 
*   UP  
 
レーザー位置決め装置
*   *
 ウインザ−タイプの椅子の座板に対する穴開けに重宝します。作ったことのある人なら、すぐにピンときますよね。台湾製のラジアルボール盤もありますが、懐の深い物以外使っていません。これは線のレーザーの出るもので、長い水準器に付いていたものを切断して取り付けました。ホームセンターの処分品で6000円位でした。レーザー光線は結構使い道があって、工夫すると面白いです。
 
*   UP  
 
木片コレクター
*   *
 当工房は大変な借金体質で、暇な時は何でもしなくてはやっていけません。この時は、よさこい祭りの踊子に配るペンダント1500個を受注しました。小径木の輪切りに紐を通したものです。不定形の輪切りですので、横切り盤で切っていると、跳ねてどう仕様もありません。そこで2ステージコレクターを思い出し、ベニヤとポリバケツで作ってみました。結果は上々。矢張り、量産品は機械というか設備ですね。
 
*   UP  
 
一枚板の平面加工
 大きな一枚板の加工は、ここ数年、高速を使って30分のところにある木材団地の、サンダ−でやってもらっています。この機械の世話になっている木工家も多いと聞きます。幅は1mまでokで、最初にプレナ−、後に2種類のサンダ−が回ってます。これを使うとハンドプレナーで横擦りなんてばかばかしくてやってられません。片面あらかた平面が出てないと、受付けないので、厚みに余裕のあるときは製材所で両面擦ってもらい、ないときは、自分で片側のみ横擦りします。私はいつもギリギリの木取りをしていますので、裏面は少し鋸目を残す位で止めます。
 
*   UP  
 
大きく反った一枚板の平面加工
 少々荒っぽいやり方ですが、大きく反った一枚板は、二三枚にバンドソ−で割って、接ぎ合せます。木目は当然ずれますが、殆ど気になりません。やったことはありませんがケヤキの拭き漆仕上げは、キツイかもしれません。2寸以下の厚みなら、2t程の重しをかけて人工乾燥すると平らになることもあります。
厚みに余裕がなく反った場合の対処法として、小さな遊びの座卓なら四方反り台鉋等で反ったまま仕上げるという方法もあります。また、凹面だけ平面にしてトップ面とし、凸面はそのままの形に仕上げるというやり方もあります。この方が後々反りにくいですし、目方があるほうが金額ものるようです。
 
*   UP  
 
ドラフタ−
 本格的な製図板はあれば便利な道具です。10年前は設計士がコンピューターに移行した時期で、すぐに中古が見つかりました。設計士に片っ端から電話すれば、まだ処分していないのがあるかもしれません。理由を説明して出来ればただで、私は3万程で譲ってもらいました。
箱物は図面を描きますし、テーブル等も図面に残して、次回の改良点等をメモしておくと良いです。私等出荷間際に、慌てて採寸することもあります。
大画面のパソコンを自在に操れる人には必要ないかもしれませんが、アナログもいいもんですよ。
  *
 
*   UP  
 
彫刻刀の研ぎ
 彫刻刀はスプーンの内彫りに使ったり、座椅子の座グリの表面仕上げにと、結構使います。丸刀が多いです。いくら研いでも新品の切れ味に及びません。試しに以前別の目的で買ってあったバフを使ったところ、実に良く切れるのです。少々ショックで、それなら鑿や鉋もバフで切れるのでしょうか。刃先の角度の問題もあるのでしょうが、確かに鑿はバフ仕上げのものがあります。私の知っている腕の良い鍛冶屋もさっさとバフ仕上げしてます。今度聞いてみましょう。
ところで、家には出入りの道具屋が1万円で置いていった、中古のオートマックの電動彫刻刀があります。まあ楽ですが、表面を仕上げてゆくだけならさほど手彫りと違いはないです。徐々に彫り進んでゆくので文字入れ等、失敗はないでしょう。フィーリングが少し違います。音が耳障りなので殆ど使いません。使いたいのなら、リョ−ビの安いので十分だと思います。
 
*   UP  
 
デジタルノギス
*    私の作業場は1階と2階に分かれていますので、人間上下の移動には非常におっくうで、簡単な道具は2ついります。
以前より、老眼のせいではないのですが、ノギスの読み違えで、大失敗したことが何度かありミツトヨのデジタルノギスを買いました。(写真上)しばらくして、近所の金物屋でミツトヨの半額以下の六千円位でシンワの製品を買いました。正直言って、値段の付け間違いかと思いました。早速使ってみるに、
  1、 スライドがスムーズでない。(今はOK)
2、 見た目のバランスが悪い。
3、 スライドに対する画面の追従が遅い。
4、 画面に粉塵が入って見づらい。しかも分解できない。
5、 電池の消耗が早く、カバーがすぐはずれる。
やっぱり安物はいけませんね。ただデジタルは便利です。

 
*   HOME   *   UP  
*
デザインスタジオ キラ 吉良修
Copyright 2009 Design Studio Kira All rights reserved.
 
Design studio Kirra